駆除研究所 本日の現場ブログ
2025-02-12 イタチ塞ぎ工事 臼杵!
おはようございます。
令和7年2月12日水曜日担当の久保です。
はやいもので、 2月も中旬になります。
受験シーズンです。子供さんが受験する家族は
体調管理、インフルエンザ対策などの体調管理で
頭を悩ましていることと思います。
やはり、最高のコンディションで受験してほしいですね。
自分の息子の時を、思い出します。
もうひと頑張りですね。
仕事のほうも
先日、臼杵市のイタチ、テン類の侵入防止工事に行ってきました。
大きなお宅で 侵入箇所も多く大変な現場でしたが、
4名で、施工をして、なんとか 大きな侵入箇所は、塞ぎ終わりました。


なんとか、一安心ですが、 まだ、天井裏清掃、殺菌消毒もありますので、
今週末に、消毒予定です。
今週も、始まったばかりです。
早めの行動で、危険回避ですね。
今週も、安全第一で行きましょう。
2025-02-11 別府市の衛生害虫定期現場にて
令和7年2月11日火曜日担当の加藤です!!
ここ最近では日が沈むのがすこしずつ遅くなってきて
春が待ち遠しく感じていますが皆さんはどうでしょうか?
春になるにつれて気になるのが花粉です!!
私の息子が最近アレルギーがでていて結膜炎になっており
一時期おさまっていましたが、ここ最近またひどくなって
しまい毎日3回の目薬をさして頑張っていますが、目がかゆい、
眩しいといって外に出られない時もあり、色々な対策に奮闘
しております!!
早くよくなれと毎日願う今日この頃です!!
さてお仕事ですが先日行った別府市の定期点検現場でのことです!!
いつも通り点検をしていると匂いが気になり匂いの元を探していると
ここから匂っていました!!

グリストラップです。
先月来た時は匂っていなかったのですが今回はだいぶ匂っていたので
蓋をあけてみると汚れが目立っていたので指摘させて頂きました。
お話を聞いてみるとここ最近掃除が出来ていなかったようで
その為汚れが溜まり匂いが発生してしまったようでした。
この時期ならまだ良いですが夏場にこの状態だと虫が発生する可能性が
非常に高いので清潔に保っていただければ我々としても嬉しい限りです。
2025-02-10 大分市ネズミ駆除!
おはようございます。
令和7年2月10日月曜日ブログ担当内海です。
今お問い合わせが多いのが「ねずみ」です。
今日はネズミに関する疑問を質問形式でお答えします。
〇ネズミがいるとどんな音がしますか?
答:何かをかじる音(カリカリ)・鳴き声(チュチュチュ) →イタチ・テンはドスドスと歩くので違いがわかります(ただし、ドブネズミは体が大きいため区別しにくいです)
〇何をかじりますか?
答:電気・ガスの配線、天井板を穴が開くほどかじることもあります
〇なんのためにかじるのですか?
答:ネズミの前歯は一生伸び続けるため常に固いものをかじって歯を削る習性があるためです。
物音や電気が付かなくなってネズミの存在に気が付く、漏電・ガス漏れが原因の火事になることもあります。
〇ねずみかは不明ですがかじられたあとがあります。これもネズミでしょうか?
答え:仏壇の供え物、観葉植物の肥料、ペットの食べ残しのエサ、家具、石鹸 、タオルなどの布製品、段ボール、ティッシュ、ビニール袋など を食べたりかじった例もあります。
〇ネズミの好む場所には地域性がありますか?
答:地域性もありますが (ゴミ置き場・ゴミ収集所の近く)(飲食店の近く)(ゴミが散乱してる)(食材が放置されている)(解体工事があった近く)(外敵から身を守れる)場所が多いです。
〇ネズミの種類は?
答:一般住宅にはクマネズミとハツカネズミ 、養鶏場と飲食店にはドブネズミとクマネズミ 、倉庫にはハツカネズミとクマネズミが多い です。
〇ネズミがいるサイン(ラットサイン)って何?
ラットサインとはネズミの侵入経路や侵入した痕跡のことを指します。足跡やかじり痕、糞尿などで形跡や通り道がわかります。 ネズミは何度も同じ道を通ることが多いので、汚れや油で通路が黒光りします。
〇ネズミにとって危険と思われる民家に来るのは何故なのか?
答:食べ物が豊富。寒さを防げるため。
〇効果的な対策と方法はありますか?
答:毎日の残渣、ゴミの管理を徹底。侵入口の確認、閉塞。食べ物は密閉容器で保存です。
〇ねずみの習性はどんなものがありますか?
答:夜行性の為人間が寝静まったころに活動する。群れを作る。 ネズミが見せる動きには部屋の隅から隅を移動するという特徴もあります。狭い隙間に入り込むのも好きです。
〇巣が作られやすい場所はありますか?
答:天井裏、物置、押入れ、タンスなど
ネズミの寿命は1年~3年ですが、繁殖力が強いため自然にいなくなることはありませんので駆除しない限り居続けることになります。
ネズミでお困りなら日東防疫㈱まで!
2025-02-07 ご迷惑をおかけしない様に!
こんにちは(^O^)/
令和7年2月7日 金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
プライベートの件で…
最近お休みをいただいております。
ご迷惑にならない様に、会社の事でも!
請求書作成の事でも!!
困らない様にして お休みをいただこうと!
怠りがないか確認をしっかりやろうと思います。
それでも、ご迷惑をおかけする事がありましたら!
申し訳ございませんm(_ _)m
安藤が出社する日まで、少々お待ちください。
それでも…
どうしても請求書が欲しいという方は…
事務の久保に、引継ぎをしましたので
請求書作成は、大丈夫だと思います。
お急ぎの方は…
久保さんに作成をお願いしてみてください。
さぁ~2月に突入しました(^O^)/
決算時に会計士さんに提出しないといけない
物の整理をしていこうと思います。
頑張ります(^-^)
最近の安藤家シクラメン↓

愛でてくださいませ(^^♪
2025-02-06 イタチとテン
令和7年2月6日木曜担当、村上です
ここしばらくはイタチやシロアリと色んな現場へ行き日々勉強!と書きましたが、勉強する事多すぎです……
このお仕事を始めるまではイタチは知っていましたが、恥ずかしながらテンという動物がいるのを知りませんでした。
見た目は2種類とも似ています。パッと見では簡単には区別がつきません。
イタチはイタチ科イタチ属 テンはイタチ科テン属と、分かれています。昔ペットショップで見かけたフェレットはイタチ属になります。
イタチは毛の色が単色の茶褐色や黄金色。性格は凶暴で、自分より大きな鳥も捕食します。
テンは黄褐色が多く、胸周りが薄い色をしており性格は慎重で、雑食ですが果物も好みます。
イタチの方が臭いはキツかったです。
ハッキリ言って、パッと見では区別が付きにくいです( ̄∇ ̄)ワタシ、スグニハマダワカンナイ
興味があれば、写真がないので検索して画像を見比べて下さい笑
見た目は2頭ともフェレットに似て可愛いのですが、やはり自然の中で生きている動物です。もし見かけても手を出したりせず、襲われない様、近づかない事です。
もし、ご自宅の屋根裏に侵入した場合は下手に捕まえようとせず、専門にお任せを!
2025-02-05 ネズミ駆除!大分市上野
おはようございます。
遂に、2月突入しました。
2月は、逃げる!
あっという間もなく過ぎていくように感じるとあります。
今年は、28日しかないので 特にそうでしょう!
仕事のほうも、
今月は、施工が 入ってます。
一度、子育てする現場に 侵入して場所に適してる場所であれば
天井裏が、運動会になる可能性があります。
そうなる前に 手をうたないと 天井裏を開口したり
側面のクロスを開口したりと 高額になる場合もあります。
何事も備えあれば患いなしです。気になる場合は
専門業者に相談しましょう。

ドブネズミが荒らしまわってる現場です。

ネズミは、齧歯目で 歯が 伸びる為 何かをかじり自分の歯の長さをたもってます。
そうしないと、生きていけない為、習性です。
だから 電線をかじり 火事になったりするケースもあります。
油断大敵な生き物です。
今回は、6ヶ月での施工となります。
塞ぎ工事と合わせ、闘いに入ります。
今週は、天気は、雪のマークもあり寒くなりそうです。
体調管理して、安全第一で 行きましょう。
2025-02-04 津久見市のイタチ施工
令和7年2月4日火曜日担当の加藤です!!
早くも2月に突入しましたね!!
今月までまだまだ寒いと思いますが、
早く、春になる事を願うばかりです!!
さて、お仕事の方ですが先日津久見のイタチでお困りの
現場にいってきました!!
今回は侵入しそうな隙間を塞ぐ施工をやってきました!!


隙間の穴埋めを行い

養生テープをはり

コーキングを打ち込み


色を付けて終了です!!
私は6ヶ所担当させて頂きました!!
さらなる腕向上に向けて今年は頑張ります!!
2025-02-03 現場を見るのが大切!
おはようございます。
令和7年2月3日月曜日ブログ担当内海です。
昨日は節分でしたね。
我が家も恵方巻を食べて、豆まきをしました。
相変わらず受験生2人がいるので落ち着かないの我が家ですが、一昨日の土曜日に長女の一人暮らし用の物件を見てきました。
実際に住むことになる本人抜きで・・・(笑)
大学の二次試験まで3週間なので勉強したいと言われてしまって・・・。ソリャソウカ
今は便利の世の中になっているので物件の目星はつけていきました。その中でも私が一番いいと思っていた物件の内見に行ってびっくりしました!
思ってる感じと全然ちがったんです。建物が夜になると明かりもないような坂上にあり、共用部分の管理も不十分なような物件でした。気に入った理由のひとつの宅配ボックスも故障中とのこと( ゚Д゚)
ネットで見た時は部屋も明るくて共用部分もきれいだったので、現地に行くとこんなにも違うものかと驚きました。
不動産屋さんがとってもいい方で、本音で色々教えてくれたので他の物件を紹介してもらいとてもすてきなところを合格前予約で押さえてもらいました。
とりあえず住むところは確保できたのであとは本番の試験頑張ってもらうだけです!
今回強く思ったのが私たちの仕事も同じことが言えるということです。
害虫害獣の被害現場も見てみないことにははっきりしたことが言えないのです。
被害状況で金額も変動します。ねずみかと思ってたらイタチだったなど加害動物も違ったりします。
まず被害状況を見せていただいてからお見積りと場合によってはご提案書も見ていただきます。
ご依頼いただいたお電話で、大体の金額が知りたいとよくよーーーーく言われるのですが、現場を見せていただかないことにはお答えできない事が多いとご理解くださいm(__)m
害虫害獣でお困りなら日東防疫㈱!!
2025-01-31 1月…月末請求書作成作業中(*^-^*)
こんにちわ(^O^)/
令和7年1月31日 金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
本日…月末請求書作成作業中です。
後1ケ月で、弊社本年度(令和6年度)は終了致します。
1年間過ぎるのは 速い…
弊社の年度は!
3月から2月の1年間です。
会計士さんが変わっての初めての決算になります。
どうなるのでしょうか?
いつも通りにやるしかないのですが…
1ケ月の流れを事務久保さんに1月分を定期分
やってもらっています。
昨日までは、完璧です(*^^)v
今日が一番やる事が多く忙しいと思いますが!
頑張って欲しいものです!!!
横でサポートしてまいります(^O^)/
では…お仕事に戻ります。
今日は短いですが…この辺でm(_ _)m
2025-01-30 大分定期点検と津久見イタチ
令和7年1月30日木曜担当、村上です。
最近はイタチやシロアリの施工で大分県内色んな場所へと行っておりますが、定期点検での消毒作業も予定を組みながら行っています。
まだまだ主任や加藤さんと一緒に定期点検にお伺いしていますが、二人の後ろについているだけでは何時までたっても一人前になれません。

このように写真や動画を見返して、自分がどの様に動いているか確認しています。
お客様に安心していただける様に日々勉強です!
そんな中今週はアライグマの塞ぎ施工に行きましたが、まだまだ生態については勉強中です。姿は可愛い子たちですが、爪は鋭くまた、衛生面でも色々な菌を持っています。二人に同行し施工後、消毒等行いました。二人の作業姿はとても勉強になります。
もし私が作業をしている姿を見かけたら、是非応援よろしくお願いします(^^)/
