駆除研究所 本日の現場ブログ
2024-01-18 あれ年明けて半分過ぎたー
令和6年1月18日 木曜日担当の岡部達哉です。
あっという間にびっくりの半月経過しましたねー
もう繫忙期の気配が日に日に増えているので、
繫忙期に向けた準備や計画を考えていきたいですねー。
さてお仕事の方ですが、
やはり暖冬なのか天井裏への有害獣の侵入被害のご依頼が多いです。
みなさんも普段聞かない音や匂いなどが有害獣の侵入している所は、
ありますので、もし被害等がありましたらご連絡ください。
普段通りの冬で有ればあまりみられませんが、
今年は特に暖かいのでみなさんもお気をつけください。

日中はだいぶ暖かいのですが、朝と夕は暖冬でも寒いですね。
風邪を引かないように気を付けてお仕事頑張りまーす。
2024-01-17 豊後大野市三重町 イタチ テン!
令和6年1月17日水曜日担当の久保です。
1月も半分過ぎました。
今年は、日中は 暖かい日が多くなってます。
先日のお休みは、自家用車の車検が 出来上がり!(^^)!
朝 5時に起き 車を引き取りに始発で 鶴崎~別府へ
朝 寒かった( ;∀;)歩きは 2キロほど程よい運動(*^-^*)
やはり 早起きは 1日有意義に使えます。3文の得あり!(^^)!
日中 暖かい中 ドライブを堪能しました。(*^-^*)
お休み 終了”(-“”-)”
仕事の方も
ドッタン バッタン してるので 調査依頼も増えてます。(‘Д’)
先日は、 天井裏調査び 豊後大野市三重町に行きました。
天井裏は、 テンのフンと 断熱材が荒らされてました。(‘Д’)


テンがが断熱材を荒らしてました(‘Д’)

今からの季節は、 イタチ・テンにとって
出産のシーズンに入る為の 場所の選定もかねての侵入の場合が
あります。(‘Д’)
子供が 産まれると 駆除も厄介で コストも大幅の上がります。
何事も早めの対処が 重要です。!(^^)!
毎年悩まされているならば 専門業者に相談してみましょう。
今週も安全第一で行きましょう
2024-01-16 冬なのに!!
1月にもかかわらず虫の動きがあり最近驚いて
います!!
暖冬ということなのか最近外でちらほら飛んでいる
虫をみかけます!!
昨年の冬に比べると虫の動きが多くみられ現場でも虫を
ちらほらみかけますし、問い合わせも昨年より多い傾向に
あります!!
このことから、今年のシーズンは虫が多く発生する可能性が
予想されます!!
なので早めの対策をおすすめしておりますので、虫でお悩みの際は
ぜひ日東防疫まで御連絡ください!!
2024-01-15 有害獣侵入の季節です!
おはようございます。
令和6年1月15日月曜日ブログ担当内海です。
有害獣が天井裏に入って困っているとのご依頼が多くなる季節がやってきました。
でも今年は有害獣に困ったとのご依頼が少ないように感じます。
蜂のご依頼は早い時期から12月まであったのに( ゚Д゚)
季節や気温が変動しているのをひしひしと感じますね。
昨年ごろいただいたお問い合わせのお電話でイタチの捕獲頭数で金額が変動するの?との質問をいただいたことがあります。
お見積りの金額は捕獲頭数だけで決定するわけではなくで、天井裏の被害状況や侵入箇所の数などさまざまな条件によって変動します。
なのでお電話ではっきりとした金額が申し上げられないのです。
調査お見積りで訪問させていただいた後にはっきりとした金額を提示させていただいております。
施工の流れは
①お見積り訪問
②お見積りの提出
③お見積り金額にご納得いただいたらお客様より施工の依頼をいただき、施工日のご相談
④施工(追い出し、罠の設置、侵入口塞ぎ、被害箇所の掃除、消毒)を順を追って行います
流れで書くと簡単なようですが、動物相手ですので施工だけでも様子を見ながら何度も訪問させていただきます。
罠を仕掛けて終わりではない頭脳戦なのです!
今はホームセンターで売られている忌避剤やインターネットで捕獲のやり方などが調べられます。
しかし、一時的にいなくなっても警戒をしながら侵入してくるケースや人間の目の届かない隙間にもぐりこむことがあり根本的な解決策とはいえません。余計に捕獲を困難にしてしまう可能性大です。
天井裏から小動物の足音がしませんか?
天井にシミができて糞尿の悪臭がしませんか?
そんな時は弊社へお任せください。プロの力で根本から解決します(⌒∇⌒)
2024-01-12 令和5年蜂はいつまで行動を((+_+))
こんにちは(^O^)/
令和6年1月12日 金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
本日は弊社の!!
蜂の駆除施工最終日の報告を致しますm(_ _)m
最近季節も二極化になりつつあるとは言われておりますが…
日本の四季はいいものなので
極端な温度変化は勘弁して戴きたいと思う安藤であります。
さぁ~ まず!!!
スズメバチ駆除…東広島市の個人宅 12月22日でした。
アシナガバチ駆除…大分市の個人宅 12月27日でした。
ミツバチ駆除… 別府市の法人様 11月11日でした。
寒さを感じる時期に入りますが、いずれも…
日光が当たり暖かさがあった様で…
いつまでも蜂は行動していた様でした。
安藤も車で移動すると…
暑くて汗をかくほどの日もありましたので、
やはり太陽は凄いという事ですね。
最近寒いし日照時間が短いので…
洗濯物の乾きが悪い。
自然は凄いけど…
困る事もありますね。
しかし 毎日感謝の気持ちを忘れない様に
生活して行こうと思う安藤でした。
今日も一日 頑張るぞ\(^o^)/
2024-01-11 2024 R6 本格スタート
令和6年1月11日 木曜日担当の岡部達哉です。
お正月休みも終わり日常が戻り、身体の疲れを少し感じますね。
不意な身体の不調などが起こりやすい時と思いますので、
身体のケアなどをしっかり心掛けていきたいですね。
朝晩の冷え込みや暖冬と思われる日中の気温高さにより、
ネズミ類や害虫などの動きが活発な気がします。
予想外な出来事がありそうな気がするので注意していきたいです。
冷え込みが厳しい日などは手がかじかんだりして動きが鈍くなるので、
ケガなどしないように気を付けたいですね!

床下で写真を撮るのは結構難しいですね。
写真技術の向上を目指したいです(笑)
害虫・害獣類などでお困りの際は、
2024-01-10 大分市判田台シロアリ駆除!
1月も早いもので10日過ぎました。
正月も明けて、身体も休みに慣れてましたが
また、徐々に 体を作って行こうと思います。 (*^-^*)
お正月は、外に 出ることが多くて、
ドライブすることが ほとんどでした。
あまり寒くもなく 自由気ままなドライブでしたが
最高な時間でした。(*^-^*)
楽しい時間が過ぎれば 仕事モードに突入(‘Д’)
先日は、別府市で トコジラミ駆除に 行きました。
畳の裏から 各亀裂 隙間に薬剤を散布しました。
モニタリングによる 施工後の捕獲もなく
無事終了しました。トコジラミも問い合わせが
増えてます。 人が動けば 虫も動きますね( ;∀;)
先日、
岡部さんと大分市判田台に ヤマトシロアリの駆除に行きました。

蟻道が 側面に上がってました。

ポイントに薬剤加圧注入して
薬剤を散布しました。


施工も岡部さんの協力により無事終了しました。(*^-^*)
今年は、シロアリ施工で
大分オフィス スタートしました。
どんな 1年になるのか 解りませんが
また、 新たなスタートです。
年輪を一つ作り 大きな木にしていきたいと思います。(*^-^*)
今週も安全第一で行きましょう。
2024-01-09 始まりました!!
さて2024年始まりましたね!!
年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか??
私は年末人生初のゴルフを経験してきました!!
打ちっぱなしで練習してきましたが、結果は
ご想像にお任せします!!
ホール自体初めてまわったので、悔しい結果
でしたが、天気も良く大自然を感じながらまわる事ができました!!
さてお仕事の方ですが、5日から仕事始めでした!!
最近寒いのですが、日中暖かいこともあり、虫の動きが昨年にくらべると
多くなってきていますので、何か虫などをみたら日東防疫までお問い合わせください!!
本年も宜しくお願い致します!!
2024-01-08 2024年、令和6年
おはようございます。
令和6年1月8日月曜日ブログ担当内海です。
本日は成人の日ですね。大人になったことを自覚しみずから生き抜こうとする青年を祝い励ます日ということです。
そんな日に式典に参加年齢ではない我が家の長男くん(19歳)を大学生活をする県まで送ってきました。
道中で食べた唐揚げたちがおいしかったです!(唐揚げが有名な店でちゃんぽんを食べる私(笑))


何口がもらった唐揚げもちゃんぽんもおいしかったです!!
お仕事の方は年末に虫供養をし、年始はお参りをしました。


明日からは通常営業しておりますので害虫害獣にお困りの方はお気軽にご連絡ください。
2024-01-05 お見舞い申し上げますm(_ _)m
こんにちは(^O^)/
令和6年1月5日 金曜日
明けましておめでとうございますm(_ )m
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
本年も、お困り事がありましたら…
日東防疫株式会社・駆除研究所へ
ご依頼お待ちしております。
石川県の地震…
羽田空港の事故…
被害に合われた方のニュースをお休み中視ました。
怖かった事でしょう。
ご近所で助け合いながら、生活を共にし
被災した所のお片付けをしていました。
そのニュースでは、避難場所がなかったのか…
避難場所を自分たちで確保していました!
なんとか復興頑張って欲しいです。
被災地に入られている方々
切に…切に…
お気をつけくださいm( _)m
