駆除研究所 本日の現場ブログ
2023-06-26 大分市アライグマ、イタチ、テン、アナグマ捕獲!
令和5年6月26日月曜日ブログ担当内海です。
弊社では白蟻、ねずみ、鳩、蜂、ムカデ、コウモリ、有害鳥獣などの捕獲駆除防除をしています。
動物相手ですので年によって蜂が多い年があったり、コウモリの発生が早かったりと変化があります。
今年は有害鳥獣のアライグマ、アナグマなどのご依頼が多いように感じます。
大分県の捕獲申請は私が担当していて、別府営業所と大分オフィスで捕獲の依頼を受けたものを私が申請します。
前年まではほぼ捕獲対象はイタチだったのですが、今年はアライグマ、アナグマ、タヌキなど様々な動物が家に侵入してきています。
現場担当者は動物の姿が見えなくても被害状況や足跡、フンなどで動物が特定できるようです。
屋根裏で物音がしませんか?
悪臭がしませんか?
今年は特にお気をつけください。動物達の住居に侵入被害が多いですよ。
有害鳥獣にお困りの際は日東防疫までご相談ください。
2023-06-23 スポットワーク
こんにちは(^O^)/
令和5年6月23日 金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
繁忙期だな~と電話依頼の件数を確認すると思う
今日この頃…
現場スタッフさん!!
体調管理・車の運転お気をつけくださいませm(_ _)m
只今…やっぱりじめじめ時期なので…
シロアリの依頼が多くなっております。
今日の朝のワイドショーで話していました。
スポットワークの事です。
最近副業をしている方が多くなっていることを!!
副業も職種が様々になってきている事も話していました。
弊社も只今求人を出していますが…
なかなか難しいです。
求人のお電話はかかってきますが…
??? 思うところありありです。
安藤の知人の旦那さまにもお声をかけたのですが…
副業は基本禁止という会社もまだまだあるようです。
弊社現場スタッフの負担を少しでも減らしてもらえる
いい人材!!
来ていただけると有難いです。
安藤…現場お仕事理想像があります。
スポットワークさんに定期管理を完璧にマスターして戴き!!
(下請けさんの人材があると一番なんだけど…
この仕事の基本がわかっているという事なし!)
弊社現場スタッフが、スポットで入る様々な依頼を早く解決できる環境が理想です。
今は、定期管理のお客さまのご依頼を受けながら
スポットの依頼を同時に伺っている現状です。
困っているお客さまに待っていただいているという事になります。
安藤もお客さまの立場なら
気持ち悪い害虫や害獣がいたらすぐに見にきて対応して欲しいです。
ましてや…スズメバチやアシナガバチ 危険な蜂の場合、
一番にきてと思う位 怖いでしょう。
なので、助けてくれるスポットワークさんが必要なんです。
ご興味がある方は、日東防疫株式会社まで
是非ともお電話お待ちしておりますm(_ _)m
2023-06-22 とにかく熱い
令和5年6月22日 木曜日担当の岡部達哉です。
なんと!ビックリ!既に30℃超える日々が増えて来ていますね。
猛暑日がこれから増えていくと思うと、
スタミナ回復を怠らないように日々の食事も気を付けていきたいですね。
お仕事の方ですが、イタチ・テン・アライグマなどの工事関係のご依頼や
施工が増えております。
この季節の施工になりますと、屋根の上の瓦が焼けて熱くなっており、
施工も一苦労になってしまいます(;´д`)トホホ
皆さんも熱中症には、
気を付けて日々の水分補給をしましょう!
もし、害獣・害獣などで
お悩みの際は、是非我が社へご連絡ください!
最後に、
2023-06-21 シロアリ大分市仲西町!
令和5年6月21日水曜日担当の久保です。
最近は、スケジュールの調整で頭を悩ませてます。
お客様の所に早く行きたくても 体は一つ( ;∀;)
この時期は、いつも パーマンセットが欲しくなります。
少し古い話なので 解る人は、同世代かな( 一一)
近頃は、シロアリの問い合わせも多くなっています。

ヤマトシロアリの蟻道です。

今年は、
羽アリも良く出てきますね( ;∀;)
今月は、
終わらせて来月は、 続きのコウモリ工事から入り
そうこうしてると 7月終了となりそう(‘Д’)
そうしていると スズメバチの依頼も増えてきました。
今月健康診断でしたが 前年より体重1㎏減
やはり、昔は、太れたが 太れない食べてるけど・・
体調管理、年を重ねるほど 気を付けて行きましょう。
今週も安全第一で行きましょう。
2023-06-20 先週もくもの駆除!!
おはようございます。
先週は日出町の現場でクモの駆除を行ってきました!!
今回の現場はかなり広くて大変でしたが、いろいろ勉強に
なりました!!
今回学んだのはクモの糸みたいだけど計上が
少し違ったりして、蛾の幼虫の糸だったりと
見極めが難しいですが、しっかりと見極めていく
それがプロです!!
最近だいぶ暑くなってきましたので、
みなさん水分補給はしっかりしましょう!!
2023-06-19 大分県アナグマ、アライグマ大量発生?!
おはようございます。
令和5年6月19日月曜日ブログ担当内海です。
先週のブログでお知らせしましたが、娘がポルトガルにバレエ留学しています。
バレエ留学なのでバレエに集中してくれればいいのですが、本人から送られてくる写真はおいしそうな食べ物の写真ばかり・・・(笑)
母としては何か困ったことがないか?ケガしていないか?と、とても心配です。
最近になってやっとバレエの先生や仲間との楽しい写真が送られてくるようになって安心しているところです。
お仕事の方は最近はアナグマ、アライグマの捕獲依頼が多いです。
もし個体を見かけることがあれば参考にしてください。
ハクビシン
本州から九州にかけて断続的に生息している。
体長51 – 76センチメートル。頭胴長約61 – 66cm。尾長40 – 60センチメートル。尾長約40cm。体重3.6 – 6キログラム。体重2 – 3kg程度。ネコのような体つきで鼻すじが長い。オスのほうがメスよりひと回り大きい。柔らかく長い体毛で被われる。体色は明褐色や暗褐色で個体変異が大きい。耳介や頸部・四肢は濃色や黒。体は暗い灰褐色で頭、手足、尾が黒い。尾は全体もしくは先端が黒い。一方でボルネオ島など南方系の個体では尾の先端が白い個体もいる。 額から鼻鏡にかけて白い筋模様が入る個体が多いが、不明瞭な個体もいる。頬も白い。
足指の数は前後共に5本である。これによって、足指の数が4本のタヌキなどと足跡を見分けることが出来る。
食性は雑食で、果実、小動物、昆虫など。中でも熟した果実や野菜を見つけると同じ道を辿って侵入するため獣道が形成される。
年に1度出産し、出産の季節に決まりはないが、夏から秋にかけて多く産む傾向がある。妊娠期間は2ヵ月で2~3頭を出産する。
母子を中心とした家族で生活するが、10~20頭程度の複数家族での群れを作ることもある。
アライグマ
外来種で広い地域に定着する。基本的に夜行性だが、昼でも活動することがある
頭胴長42 – 60 cm、尾長20 – 41 cm、体重4 – 10 kg。飼育下では体重が20 kgに達するものもいる。
灰褐色の体毛をもち、眼のまわりから頬にかけて黒い斑紋がある。タヌキと誤認されることが多いが、タヌキとの違いとして長いふさふさとした尾には黒い横縞があるのが大きな特徴である。また、足が黒いタヌキやニホンアナグマと比べて、アライグマの足は白っぽく、耳には白い縁取りがある。さらに、クマなどと同じく、かかとをつける蹠行性(しょこうせい)という歩き方をするため、足跡は人の子供の手のような長い5本の指がくっきりとつく。この特徴は、本種と他の哺乳類とを識別する重要なポイントとなる。
歯式は、3/3, 1/1, 4/4, 2/2の合計40本(切歯は上下で3本ずつ、犬歯は上下で1本ずつ、前臼歯は上下4本ずつ、後臼歯は上下2本ずつの合計40本の歯をもつ)。乳頭数は、胸部・腹部・鼠蹊部にそれぞれ1対、計6つとなり、まれに8つの乳頭をもつ個体が確認される。
食性は雑食性で、両生類、爬虫類、魚類、鳥類、哺乳類、昆虫類、甲殻類と幅広い。
妊娠期間は63~65日。春に3~6頭の子どもを産む。この繁殖に失敗しても2度目の発情が存在し、その場合は夏に出産する。
アナグマ
本州、四国、九州地域の里山に棲息する。11月下旬から4月中旬まで冬眠するが、地域によっては冬眠しないこともある。 体長は40 – 50 cm。尾長6 – 12 cm(地域や個体差により、かなり異なる)。体重4 – 12 kg。指は前肢、後肢ともに5本あり、親指はほかの4本の指から離れていて、爪は鋭い。体型はずんぐりしている。
昆虫、ミミズ、カエル、爬虫類、鳥類、小型哺乳類、果実、キノコなどを食べる。特にミミズやコガネムシの幼虫を好み、土を掘り出して食べる。 巣穴は自分で掘る。 ため糞[をする習性があるが、タヌキのような大規模なものではなく、規模は小さい。 本種は擬死(狸寝入り)をし、薄目を開けて動かずにいる。
妊娠期間は6~8週間。2月~5月に2~6匹子どもを産む。
2023-06-16 安藤家でも夜部屋で白蟻が出ました。
こんにちは(^O^)/
令和5年6月16日 金曜日
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
安藤家にも…月・火・水曜日と夜 白蟻の侵入がありました。
沢山ではなかったのですが、この時期が来たか!!といった感じです。
弊社への依頼も、夜 沢山の白蟻が部屋にいて…と
シロアリ調査の依頼が入る時期であります。
マイホームの柱を白蟻に喰い荒らされていたらと思うと怖いですよね( ;∀;)
今ネットでは 沢山の情報があります。
喰い荒らされた画像もあると思いますので、みてみてください。
シロアリ予防を考えようかと思ったら!!
弊社…
日東防疫株式会社・駆除研究所を思い出してください。
しろあり予防施工の場合は…
5年間の保証書を発行しております。

安心ですよね。
お客さま!シロアリ予防施工のご検討を\(^o^)/

ガーベラ…2輪目咲きました(#^.^#)
花は癒されますよね(*^-^*)
2023-06-15 研修・セミナー
令和5年6月15日 木曜日担当の岡部達哉です。
先日ですが、若手リーダー研修に行って来ました。
最近求められているリーダーについて勉強をしてきました。
今求められるリーダーとは引っ張っていくタイプよりも、
縁の下の力持ちやサポートを行えるタイプのリーダーが好評みたいです。
なかなかリーダーとは一概に何とも言えない存在になって来ており、
上司と部下の関係が難しいと感じるとても有意義な研修でした。
お仕事の方ですが、
アライグマの塞ぎ施工の方に行って来ました。
大分県にアライグマ!?
なんとびっくりですね、、、ですがもっとビックリすることが…
施工の休憩中になんとアナグマがぁあ!
写真撮りたかったなああ。。。
地元大分でそんな生き物がいるとは、、、。
びっくりですが、森や林も多いので生き物も色々いるものですね。
2023-06-14 大分市上宗方アライグマ!
令和5年6月14日水曜日担当の久保です。
梅雨に入ったので 雨の日が多くなりました。
雨を楽しみたいのですが なかなか出来ない(‘Д’)
やはり晴れると 気持ち良いし
仕事も進みます>^_^<
6月は
入っています。
アライグマ侵入防止工事上宗方
イタチ・テン侵入防止工事毛井
コウモリ侵入防止工事高江
工事が 入ってます。

屋根上の工事が多いので 安全第一で行きましょう。
今時期は
いろんな害虫が 動いてます。
体調管理して安全第一で行きましょう。
2023-06-13 汗だく!
おはようございます!!
いやー最近ほんとに暑いですね!!
現場に行くたんびにあせだくになります!!
脱水症状や熱中症にならないように水分補給
は欠かせません!!
さて今回は、アライグマについて書いていきたいと思います!!
アライグマは、体長60センチ~100センチ、体重4~10㎏で
夜行性です。
もともとペットとして飼われていたアライグマが捨てられ繁殖
して野生化していったといわれています!!
被害として、家屋に浸入し糞尿被害をもたらしたり、農作物などを食いあさったりする
被害が出たりします!!
糞尿などはとても匂いがでて、糞尿をされた部分が変色したりして
しまうので、早めの処理が必要になってきます!!
