駆除研究所 本日の現場ブログ
2023-04-19 大分県上宗方イタチ!
令和5年4月19日水曜日担当の久保です。
いつの間にか 4月も終盤戦(‘Д’)
来週は
ゴールデンウイークに突入です。( ;∀;)
仕事のほうは、
連日の天気で 工事もスムーズに行きました。

いろいろな場所が 開いていて厄介な現場でしたが>^_^<

何とか無事にメインの塞ぎは 完了しました。

行きます。コウモリ防除も最盛期になりました。
安全第一で行ってきます。
2023-04-18 黄砂が凄い!!
おはようございます!!
令和5年4月18日火曜日担当の加藤です!!
最近、目がかゆくて、喉がいがいがするなと
思ったら黄砂が凄まじく出ている事に最近
気づきました!この時期は花粉もありただでさえ
鼻水がでているので少し辛いですね!!
早く黄砂だけでも過ぎ去ってほしい今日この頃です!!
さて、今回のテーマはムカデについてちょっと書こうと
思います!!
ムカデはよくヤスデと間違われますが、ムカデの特徴は
1つの体節には1対の脚しかないのが特徴!!漢字『百足』と
書くように足の数がとても多く、15、30、170対など種類に
よってさまざまあります。
ムカデは目が退化している為、ほとんど触覚に頼っているようです!!
捕食性の虫で小さな昆虫を捕食します!!
死んでいる物は反応しないようです。
暖かいところを好み、温度が18℃以上になると動きが活発にうなり、
一方で冷たくなる(10℃以下)と動きが鈍くなります!!
昼間は草むら、石垣、落ち葉、植木鉢の下などに潜んでいますが
夜になると餌を求めて屋内に侵入する事があるようです!!
2023-04-17 大分市スズメバチ補助金が出る業者です!
おはようございます。
令和5年4月17日
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所の月曜日ブログ担当の内海です。
蜂が飛ぶ季節になってなってきました。
駆除のご依頼も入ってきています。
敷地内にハチの巣があることがわかったら早目の駆除ご依頼をお勧めします。
巣が小さい内に駆除する方が金額もお安く済みます。
また大分市でスズメバチの駆除をお考えの方にお知らせです。
大分市ではスズメバチの駆除には補助金がでます。
ただしいくつか条件があり、
①活動中のスズメバチであること
②個人が所有または管理する大分市内の土地や建物に営巣したものであること
③大分市の指定業者に依頼すること
この3つの条件があります。
弊社はこの③番の条件をクリアした大分市の指定業者です。
2年に一度更新するのですが今回も更新されましたので、大分市に認められたスズメバチ駆除業者となります。

補助金をもらうのは申請が難しそうと思われがちですがそんなことはありません。
弊社にお客様から駆除のご依頼をいただき、駆除、その際委任状を頂き、大分市から給付される補助金を差し引いた金額をお支払いいただく。その後の補助金申請の処理は弊社で行っております。
つまりお客様にしていただくのは弊社へ依頼のお電話、弊社社員が持参した委任状にお名前のご記入とご印鑑を押していただき、弊社へ補助金が差し引かれた金額をお支払いいただく。これだけのなのです。
補助金額は駆除費用の2分の1(上限8千円)です。
必要な書類は弊社ご用意しておりますので、スズメバチにお困りの方、刺される前に弊社までご依頼お待ちしております。
大分市のスズメバチ駆除は
0120-574-410
まで
2023-04-14 クレジット決済時に現場スタッフ…
こんにちは(^O^)/
令和5年4月14日 金曜日
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
只今 クレジット決済5%お値引キャンペーン中です。
期間中にご契約いただいたお客さま対象のキャンペーン(^-^)
コウモリや有害獣(イタチ・テン等)が家の天井裏で運動会している
お客さま!!今がチャンスです。
これまで困っていたが…5%お値引きがあるならとご決断されているお客さま
増えていますよ~
コウモリや有害獣は家の穴という穴を塞ぐ工事…金額が高額になります。
コウモリ… 飛ぶ生き物なので、このおうちが住みやすいとわかったコウモリは…
必死に別の穴を探し侵入します。
なので、足場を設置し工事をしないといけなくなります。
安藤は…コウモリ防除時に、外壁のコーキングのやり替えをしました。
足場の金額も高額なので、一緒に出来るリフォーム考えられると良いと思います。
詳しい内容や、見積りの流れ等…
ホームページをみて戴けると有難いです。
先程、クレジット決済を安藤しました。
そのお客さまから嬉しい声をいただきました。
担当は小嶋さん!!
シロアリ駆除施工時、小嶋さんの心配りに感激していました。
安藤も現場スタッフさんが褒められるのはとても嬉しいです。
頑張っているのだな~と…
日東防疫株式会社 ブランド!!
伝われば嬉しいです\(^o^)/
2023-04-13 虫蒸し しますね!
令和5年4月13日 木曜日担当の岡部達哉です。
だいぶ季節が安定し、ムシムシしてくることが多くなりましたね。
そんな時に吹く風はとても気持ちよく春の良さがしみますね!
そして、最近なのですが虫達も活性化をしております。
残渣などに虫が寄り付き増える事が多いので、
仕事場や自宅等の水廻りなどの清掃には十分お気を付けください。
月曜日に大分県ペストコントロール協会による研修を受けて参りました。
普段の仕事で使っている薬剤や資材、防除の歴史にも触れとても勉強になりました。
私も一防除作業従事者として、より良い経験になりました。
これからも、ステップアップをしていきます。
今回は、ヤマトシロアリを紹介しますね。
日本にごく普通に生息するシロアリです。
大きさは5-7mm、働きアリ4-6mm ほとんど見えないサイズですね。
女王は15mm程度になります。 女王はなんとか見えるサイズですね。
他のシロアリと同様社会性昆虫で、集団を成して枯れ木や朽ち木を食べ、その内部にて巣を作ります。
特に湿った材を好みます。大規模に食害する事はまず無い。
また、乾燥に弱く、しめった材にしか入らないこと、自ら水を運ぶことをしない。
群れの大きさも、そこまで大きくならない事が多いです。
普通に森で生息範囲を広げれば大丈夫なのですが、
お家や倉庫などで繫殖をされると、とても厄介な生き物なのです。
私個人の感想なのですが、
人間の生息地が広がり過ぎたからこうなってしまったのだろうと思ってしまったりもします。
虫と人間が共存共栄などできる未来もあるといいなと思う今日この頃です。
あ、うちもシロアリ見かけたという際は是非!
日東防疫株式会社へご相談ください!
2023-04-12 大分県臼杵市野津町!
4月も中旬になってきました。( ;∀;)
お問い合わせの件数が 多くなりました。
先日天井裏からニオイがあるので
調査に直行(‘Д’)
臼杵市野津町でしたが

早速除去して 消臭!殺菌!

天井裏消毒全域専用機材を使用して無事終了!
あとは 塞がないといけません!
ミツバチも 巣別れの時期となりました。
先日大分市内上宗方の現場に行って来ました。
床下に3年ものくらいのΣ(゚Д゚)な巣を駆除(‘Д’)

結構立派な巣でした( ;∀;)
無事に駆除完了となりました。

今の時期は 巣別れで 塊になってることもあり
早めの駆除をお勧め致します。
思います。
風呂場・トイレ・玄関先など
黒い羽根のついたアリが発生したら
専門家に見てもらいましょう。
掃除機で吸うまえに セロハンテープで
個体も取って業者に見てもらいましょう。
今週も忙しくなります。
安全第一で行きましょう。
2023-04-11 ハト施工!!
先週は福岡県福岡市早良区のビル防鳥対策(施工)3日
間いってきました!!
ハトは糞害などさまざまな被害がでるので、
網を張りハトが入らないように丁寧に施工してきました!!
6Fまでの階段の上り下りはかなりきつかったですけど無事に
終えました!!
そして昨日は1日、防除作業従事者研修にいってきました!!
とても充実した内容で、害虫、害獣駆除・防除の歴史や法律
も再確認ができました!!
セアカゴケグモやヒアリについての施工事例などもありいろんな
やり方がある事も勉強になり、こんなところに巣をつくるのか!!
などの発見もありました。
歴史では、害虫駆除は最初は国や警察が戦後に取り締まり、
その後、地域で行うようになり、私達の様な業者がでてくるなど
といった内容でした!!
このようなことって研修などにいかないと知れなかったなと
思いました!!
2023-04-10 大分市イタチ・テン捕獲依頼増加!
おはようございます。
令和5年4月10日月曜日ブログ担当内海です。
長男が県外の大学に進学して1週間が過ぎました。
家族5人分のごはん、4人分の弁当作りから1人減っただけなのに、お米の減りが遅くなりました。
おかずの量も少なく作っても残ります。
買い物に行って長男の好物を買おうとしてしまいもう家にいないことを実感します。
クールボーイだったのでそんなにいつも一緒にいる感じではなかったのに、私の中ではいるのが当たり前だったんでしょうね。ふとした時に長男の存在の大きさを感じます。
さて、お仕事の方は有害獣が天井裏に入って困っているとのご依頼が多くなってきました。
前にいただいたお問い合わせのお電話でイタチの捕獲頭数で金額が変動するの?との質問をいただいたことがあります。
お見積りの金額は捕獲頭数だけで決定するわけではなくで、天井裏の被害状況や侵入箇所の数などさまざまな条件によって変動します。
なのでお電話ではっきりとした金額が申し上げられないのです。
調査お見積りで訪問させていただいた後にはっきりとした金額を提示させていただいております。
施工の流れは
①お見積り訪問
②お見積りの提出
③お見積り金額にご納得いただいたらお客様より施工の依頼をいただき、施工日のご相談
④施工(追い出し、罠の設置、侵入口塞ぎ、被害箇所の掃除、消毒)を順を追って行います
流れで書くと簡単なようですが、動物相手ですので施工だけでも様子を見ながら何度も訪問させていただきます。
罠を仕掛けて終わりではない頭脳戦なのです!
今はホームセンターで売られている忌避剤やインターネットで捕獲のやり方などが調べられます。
しかし、一時的にいなくなっても警戒をしながら侵入してくるケースや人間の目の届かない隙間にもぐりこむことがあり根本的な解決策とはいえません。余計に捕獲を困難にしてしまう可能性大です。
天井裏から小動物の足音がしませんか?
天井にシミができて糞尿の悪臭がしませんか?
そんな時は弊社へお任せください。プロの力で根本から解決します(⌒∇⌒)
2023-04-07 コウモリの糞観察を!!
こんにちは(^O^)/
令和5年4月7日 金曜日
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
コウモリ…元気に羽ばたいております。
安藤家の近所↓

5匹くらいどこから来たのか?
安藤家の屋根からではないとは思いますが…
もう少し観察してみようと思います。
以前出入りしていたところは大丈夫そうです。
コウモリは天井裏での音に中々気が付きません。
家の周りで、沢山糞が落ちている所があったり…
安藤家の様に、屋根から飛び出しているのを見かけたり…
等で気が付きます。
稀に換気口でガサガサ音で気が付いてご依頼のお電話もありました。
コウモリの季節です。
飛ぶコウモリ 家に侵入されるととても厄介です。
自分ではどうする事も出来ない部分!!
入られる前に塞ぐという手もあります。
日東防疫(株)に調査依頼&穴閉塞をお願いするのはいかがでしょうか!!
侵入される前に予防!
白蟻予防も大切ですが…
家の侵入もマイホームを購入した業者などにみてもらうのも一つの手です。
お互いに家を守りましょう!! 安藤!守るぞ~~
PS.もう一つの蘭が咲きだしました\(^o^)/ 奇麗!

2023-04-06 春っていうか、、、夏。
令和5年4月6日 木曜日担当の岡部達哉です。
4月になりましたねー。
春は気持ちいい~と思っていたら、日中、、、暑くね?
体調を崩さないように気を付けたいと思います!
先週ですが、イタチ施工に行って参りました。
場所はなんと博多某所です。
こんな都会にいるんです。。。
生き物には本当にビックリさせられますね。
イタチは警戒心が薄いと聞きましたが、薄すぎなような気もしますね(笑)
そして、先週はなんと会社でお花見会を行いました。
さくらやべェ。。。綺麗や。
ですが、一瞬で景色を忘れ食べることに必死になってしまいました。
まだまだ花より団子の年頃の私です(笑)
そろそろシロアリの季節という事で少しシロアリについて説明したいと思います。
日本には15種類 世界だと2300種類。 つくづく実感するのですが、虫の種類って多いですよね。。。
中でも被害が大きいのは2種類です。
イエシロアリ・ヤマトシロアリになります。
ヤマトシロアリは全国的な分布です。
イエシロアリは海岸線にある県や冬の気温が平均的に高い所に分布しています。
シロアリは被害に気付きにくです。
気付いたときには被害が大きいという事も多く聞きます。
ですので、定期的な予防などもおすすめしております。
ちょっと気になるなーという際は是非!
日東防疫株式会社へご相談ください!
