駆除研究所 本日の現場ブログ
2022-10-24 大分市、別府市ゴキブリの侵入経路!
おはようございます。
令和4年10月24日月曜日ブログ担当内海です。
今日はゴキブリのお話です。
みなさんゴキブリの侵入経路をご存じですか?
マンション、戸建て、ビル店舗などいろいろなところでゴキブリは発生します。
マンションの最上階であってもゴキブリはいます。
ではどこから侵入するのでしょうか。
答えはがガーデニング資材についていたり、上下左右のお宅から移動してきたりします。
またどんな場所でも玄関扉の隙間、サッシ、換気扇の隙間、排水管などから室内に侵入します。
段ボールの隙間などに潜んでいる場合もありますので注意です。
対策としてはベランダに物を置かない。
生ごみの一時保管を外にしている場合も餌となりますので注意です。
段ボールも必要がなくなったらすぐに処分しましょう。
自分で対策をしたけどゴキブリがいなくならないとお困りの方は
日東防疫㈱までご依頼ください。
2022-10-21 蜂はまだまだ活動中!!
こんにちは(^O^)/
令和4年10月21日 金曜日
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
朝晩は寒くなりました。
しかし、まだまだ蜂は頑張って日中は動き回っている今日この頃!
夏から活動を同じ場所でしていたら…
かなり大きく巣が成長している事でしょう…
ましてや…
気が付きにくい、家の高い場所での隙間から出入りしている蜂の巣は…
天井裏で大きくなっているはず((+_+))
事務のものが会社の電話対応をしているので…
金額をお伝え出来ない事ご了承ください。
大体の金額目安や、現場での施工作業等…
ご質問などは現場スタッフ お電話する事も出来ます。
弊社HPをみて戴ければ…
金額の分布図 見積りの流れ どんなスタッフがいるのか?
等 ホームページ 結構見ごたえがあると思います。
良かったら、HP!!
よろしくお願い致しますm(__)m
2022-10-19 大分市敷戸! ネズミ駆除
おはようございます。
お休みは 一瞬で過ぎていきます。
先日のお休みは 何とか
晴れ⛅だったので
ドライブ出来ました(*^-^*)


いつも ドライブしているコースですが
ななせダムですが 朝の8時前くらいかな >^_^<
風は 気持ちよく 太陽の光を浴び 光合成完了!(^^)!
楽しくドライブ出来ました。
車のメンテナンスにも行きました。

エンジンオイル交換に行きました。(*^-^*)
私の車は ミッドシップなので
エンジンルームは 後ろの座席の後ろにあります。
通常は フロント部分にあります。(‘Д’)
なかなか珍しい車ですが これもまた楽しい!(^^)!
オイル交換したら
ツイツイ また ドライブしてしまいました( ;∀;)
そして、合い間に
ほーちゃんと裏を散歩!(^^)!

あまり乗り気では なかったみたいですが
草を食べてました。”(-“”-)”
ネコ 犬は たべてますね( ;∀;)
お休み終了(-_-)zzz
仕事のほうも
ネズミの勢いが出てきました。
定期の現場で急に寒くなると
ハツカネズミなどは 屋内侵入してきます。
定期の現場でも チラホラ 捕獲がある場所が
あります。
先日一般家庭の点検に行きました。
天井裏の形成・足跡
私が 行った後から 音沙汰なし(‘Д’)

足跡・形跡も見当たらず

外回りベイトステーションにも 喫食はなく
音もなしの状態となっています。
引き続き調査しますが
いろいろな現場があり
10現場 10通りの動きがあり非常に面白いです。
秋の夜長 読書 睡眠を楽しみ季節です。
気になる場合は 専門業者に相談しましょう。
今週も安全第一で行きましょう。
2022-10-17 有害鳥獣捕獲に必要な手続き!
おはようございます。
令和4年10月17日月曜日ブログ担当の内海です。
イタチ、テン、タヌキ、ドバト、アライグマ、アナグマなど捕獲するために許可が必要な事はご存知でしょうか?
鳥獣保護法によって野性動物をむやみに捕獲することはできません。
弊社では狩猟免許を取得し、かつ罠猟狩猟者登録と共済ハンター保険にも加入しています。
つい先日更新に行ってきました。


これでまた1年安心して業務に取り組めます。
更新の時に頂いた資料の中に捕獲業務中の事故のことも書かれていました。
罠にかかった動物に近づきかまれて最悪のケースでは死亡した例もあるようです。
プロでも危険な野性動物の捕獲です。
どうか自分でなんとかしようと思わずに弊社のような専門家にお任せください。
有害鳥獣の捕獲は日東防疫(株)まで!
2022-10-14 広島営業所コウモリ防除すごい!!
こんにちは(^O^)/
令和4年10月14日 金曜日
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
秋に着々と近づいていますね…なんて言っていましたが…
秋通り越して冬の気温になったりしていますね((+_+))
その日その日で、暑くなったり寒くなったり…
どの洋服を着るか迷う今日この頃!
実家は既にコタツを出していました。
安藤も寒くて布団だけでは足りず毛布も出しました。
こうなるとコウモリが動けなくなり、防除施工が来年に持ち越しになります。
今年は広島のコウモリ防除施工が大変多く…
社長の舩津が助っ人で行ったりと!
有難い事に、たくさんの依頼を頂戴致しました。
平盛さんとお話し出来ていないのですが…
依頼を戴いたお客様の施工 今年で終了しそうなのかな?
夏の間は、現場スタッフとは大忙しでなかなか話す事も出来なくて…
広島営業所の方とは急ぎの質問がなければ、ラインで質問したりと話せておりません。
まあ~広島に限らずなかなか現場スタッフとゆっくり話せる機会は無いので…
現場情報を仕入れられず残念ではあります。
話を聞けると… 安藤のスキルも上がり
ブログのネタにもなり嬉しいのですが…
ゆっくり現場スタッフとお話ししたいものです。
またネタを仕入れたら、皆さんにもご報告しますね。
それでは、安藤の個人ネタを!!
プレゼントする為に作ったフォトスタンドです。
良かったら、みてください。↓

2022-10-12 まだまだ スズメバチ駆除あり
令和4年10月12日水曜日担当の久保です。
先日のお休みは 臼杵に行ったり長湯に行ったり
忙しく動いてました。
先日キャンプに行った黒島へ


だれもキャンプしていなく 残念ですが!
また、キャンプ行こうかな!(^^)!
ソロキャンプ道具も揃ってきつつあります( ;∀;)
楽しみが増えてます。(*^-^*)
そして、
実家の長湯温泉にいきました。


長湯ダムは なごむ場所です 凄く好きな場所です>^_^<
田舎ですが すごく落ち着く場所 またリスタートです。
仕事の方も
スズメバチの駆除が 終わりそうで
終わらないですね( ;∀;)
昨年のスズメバチ駆除は 9月末である程度終わってました。
駆除件数は 今年の方が多くなってます。
今年は キイロスズメバチより
コガタスズメバチの駆除の方が多かったです。
まだまだ 個体数が 多くなってきてますので
木の中で初めて気づくケースもありまだまだ
終わりがみえません(‘Д’)
今週も安全 第一で行きましょう
2022-10-10 ねずみの種類~クマ・ドブ・ハツカ~
おはようございます。
令和4年10月10日月曜日ブログ担当内海です。
本日はスポーツの日、祝日です。
今日は一年中ご依頼のあるねずみについてのお話です。
家住性ねずみは3種類です。種によって生息場所、運動能力、餌の好みが異なります。
そのため種を特定することが重要です。
クマネズミ
体色 褐色
体長 15~23㎝
体重 100~200g
目 大きい
耳 薄く大きい
体つき 細い
尾 頭胴長より長い
食性 植物質、種子、果実、昆虫類
特徴 高所も移動できる。警戒心が強い
ドブネズミ
体色 褐色
体長 22~26㎝
体重 140~550g
目 小さい
耳 厚く小さい
体つき 太い
尾 頭胴長より短い
食性 植物質、獣肉、魚介類
特徴 床下や下水溝に多い。どう猛でよく鳴く。警戒心が強い
ハツカネズミ
体色 灰褐色
体長 6~9㎝
体重 10~20g
目 大きい
耳 丸くて大きめ
体つき 細い
尾 頭胴長より少し短い
食性 種子、殻類、昆虫類
特徴 都心よりも郊外に多い。警戒心が強い
ねずみの被害に気が付く例
①天井裏で音がする
②フンがあった
③鳴き声がする
④食品やコードをかじられた
など様々です。
ねずみとよく間違われるのがイタチやテンなどの有害獣です。
どちらにせよ弊社のような専門業者にお任せいただければネズミ、イタチ、テンなど駆除いたします。
ご相談、お見積り依頼は日東防疫㈱まで!
2022-10-07 10月です。有害獣がそろそろ…
こんにちは(^O^)/
令和4年10月7日金曜日
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
秋(涼しい季節)に暑くなったり、涼しくなったりを繰り返し…
秋に着々と近づいていますね。
東京などは、秋ふっとばし冬なんでは?状態になっているみたい…
九州は我慢すれば、半袖OKなのに…
風邪などひかない様に皆さまお気をつけください。
有害獣も寒くなると、温かい場所を求めて…
マイホームの天井裏に侵入して来ます。
元気が良いので、運動会を始められると…
安眠妨害
長く居座れると 糞尿で天井にシミが出来たりと
大変な事になります。
有害獣はコウモリに比べて気が付くのが早いので
気が付かれたら、弊社の様な業者にお願いするしかありません。
自分では出来ない作業になりますので…
弊社は金額が高いとアンケートに書かれていることがあります。
しかし、金額は高いけど…喜びの声も多いのも事実です。
現場スタッフとても頑張っているのですね!!
お客様の声有難い!!
お客様に褒めてもらえるように…
今後も社員一同 頑張っていきますm(__)m
2022-10-05 竹田市 ムカデ駆除!
おはようございます。
令和4年10月5日水曜日担当の久保です。
早いもので 10月に入りました”(-“”-)”
食欲の秋です( ;∀;)
あまりに 食べて おなかが少し出てる(‘Д’)
セーブしないといけません( ;∀;)
しかし、どこかしら 悪い所があります。
たぶん 腱鞘炎 右手親指が 痛い(‘Д’)
サポーターをつけ 薬を塗り治療中”(-“”-)”
なかなか 良くなりません。年齢のせいか!
っと思っています。早く良くならなければ”(-“”-)”
休みはおとなしくほーちゃんと遊びました。


いっしょにいるだけで 幸せ気分です。(*^-^*)
仕事も ムカデ駆除で竹田市の方まで行きました。
今まだ活動しているので まだまだ要注意です。

石垣の隙間などは ムカデの生息地となります。


10センチはある大型出没(‘Д’)
こんなものが 家の中に・・・・
ぞっとして おとおち 眠れません( ;∀;)
秋の夜長 本を読みたくなる季節>^_^<
邪魔が入るとざんねんですね。
スッキリした気分で過ごしたいものです。
次の休みは 本屋さんに行こう!(^^)!
今週も安全第一で行きましょう。
2022-10-03 ドバトの捕獲できます!
おはようございます。
令和4年10月3日月曜日ブログ担当内海です。
早いものでもう10月ですね。
今日は鳩のお話です。
日本では普通に見かける鳩ですが、多くは神社、公園、駅、工場の倉庫などで集団で生活しています。
巣をビルの壁面やベランダなどに作ることも多く、人間への影響が増えています。
何が困るかというとまずフン害です。ベランダの手すりや軒先にとまってフンを落とすため、通行人や物への汚損や街の美観を損ねます。
また、尿には金属の腐敗を促進させる作用があるため建造物の劣化を招く恐れもあります。
弊社によくある相談例
〇工場内に鳩が入り込むので商品へフン害損失がでて困る
〇自宅マンションのベランダに鳩が巣を作って住み着いてる
などご相談がよくあります。
この時点で弊社のような専門業者にご相談いただくのですが、ここで一つの壁があります。
実は鳩は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により保護の対象になっています。
どういうことかというと、すぐに捕獲ができないということです。
これは個人でも会社でも一緒です。
ただ弊社のように、捕獲申請を提出し、許可を得たのち狩猟免許を保有したものが捕獲することは可能です。
裏を返せば、狩猟免許と捕獲許可がなければ鳩を捕まえることができないため個人で行うのは難しいと言えます。
個人で捕獲できない生き物ですのでまずはドバトが住みにくい環境を作ってください。
餌となるのものを定期的に除去し、清掃を行ってください。
目玉のバルーンや、鳥の模型なども最初効果があるかもしれませんが長期間使用すると鳩が慣れてしまい効果がなくなります。
また、長期間にわたって鳩が住み続けた場所は離れにくいという報告もあります。
鳩、ドバトに困ったら日東防疫㈱までご相談ください。
