駆除研究所 本日の現場ブログ
2022-09-30 早いもので…
こんにちは\(^o^)/
令和4年9月30日金曜日
日東防除(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
もう9月が今日で終わります(*_*)
速すぎます。
この言葉毎回言ってる気はします。
9月終わりますよぉ~
ついでに今日は月末です(*_*)
何時にお仕事終わるかな?
皆さんも忙しい毎日をお過ごしかと思います。
毎日の生活で忙しいのに…
イタチやコウモリ等
自分ではどうにもならない事案
ありましたら…
お電話お待ちしておりますm(__)m
ホームページもみてくださいねぇ(*^O^*)
見積りの流れや
お客さまの声
金額の分布など
お電話を戴く前にみて戴きたい内容が沢山です\(^o^)/
ホームページよろしくお願いいたしますm(__)m
困った時は…
日東防除(株)・駆除研究所へm(__)mm(__)m
2022-09-28 おお(‘Д’) スズメバチ
おはようございます。
令和4年9月28日水曜日担当の久保です。
台風の影響なのか
不安定な日が続いています。
先週のお休みは なんとか晴れてくれて
朝は 車の洗車して少しドライブしました(*^-^*)

綺麗になると 少し満足してます>^_^<
気候も良い季節になり オープンには 最高(^^♪

いつものコースになりますが
森林公園眺め最高(^^♪ コーヒータイム!(^^)!
帰って 嫁さんと蒲江に食事に行きました。
海鮮が 大変美味しかったです。(*^-^*)
帰って 置物のほーちゃんがにらんでました”(-“”-)”

一緒に連れて行きたいのですが
どこかで飛び出して迷子になるとかわいそうなので
いつも お留守番です。(-_-)zzz
家ネコなので 外は 好きではないみたいです。
仕事の方も 最強スズメバチが猛威をふるってます。
先日 今年1番のオオスズメバチ駆除に行きました(‘Д’)
竹藪の茂みの中でした。


今年一番の大きさでした。
通学の子供たちも近くを通るとのことで緊急対応しました。
まだまだ 今年も終りそうにありません( ;∀;)
今週も安全第一で行きましょう。
2022-09-26 チャタテムシ
おはようございます。
令和4年9月26日月曜日ブログ担当内海です。
湿度の高い夏~初秋の間に発生するのがチャタテムシです。
チャタテムシ類はカジリムシ目に属する昆虫です。
シラミ類と近いのですが刺したりかんだりすることはありません。
しかし、喘息の原因となることが報告されていますので気を付けなければいけません。
体長は1mm程度ですが、大量発生することがありますので油断できません。
発生する原因の一つがカビです。
発生は高温多湿の時期ですが、原因のもう一つと言われているのが積雪時の結露でもあるようです。
畳や壁に発生したカビや結露をそのままにしないようにしましょう。
ここ最近は新築のマンションなどに発生する事例も多いのですが、その原因はコンクリートが十分に乾燥しないまま畳を敷きこんでしまったという事もあるようです。
発生防止には通風、換気、除湿を心掛けましょう。
増えるスピードが早いことでも有名です。1~2か月で400倍になった例もありますので注意が必要です。
チャタテムシの駆除は日東防疫までご依頼ください。
2022-09-21 コウモリ工事 最盛期(‘Д’)
おはようございます。
シルバーウイークなのですが
あいにくの台風で 先日のお休みは自宅に
引きこもりストレス”(-“”-)”
しかし 前日なんとか
日東防疫2022キャンプイン出来ました(*^-^*)
みんな 道具も少しづつ 増えて来ました(*^-^*)
あれがいい!(^^)! あれが 便利(*^-^*)
いろいろなキャンプ商品があり 改めて楽しさを感じました!(^^)!
みんな 一人一品作りました。



やはり カレーは 間違いない!(^^)!
そして 夜空を眺めながら
ゆっくりとした時間の流れを感じられて幸せでした。

私は、キャンパーではありませんが(*^-^*)
私の人生に 新たな思い出の1ページが出来ました。(*^-^*)
そして
台風の中 ネコのほーちゃんと家遊び(*^-^*)

私の横で遊びながら カミカミ”(-“”-)”
しかし、 可愛いので 許します!(^^)!
台風あとの家周り 竹がおれたり 飛んできたりで
掃除が大変でしたが 無事終了 お休み終了( 一一)
仕事の方も
コウモリ工事が 忙しくなってます。
まだまだ コウモリは 活発に活動してます。
昨日も 追い出し施工に行きましたが、
スズメと入れ替わりにコウモリが出没してました。
台風の後で あまり動きは 少なかったですが
まだまだ 活動してますよ(‘Д’)
今週も連休の合間
スケジュール調整しながら
まだまだ 終わらないスズメバチと戦います。
結構 大きくなってます。危険(‘Д’)です。
今週も安全第一で行きましょう。
2022-09-19 コウモリは洞窟にいるんじゃないの?!
おはようございます。
令和4年9月19日敬老の日ブログ担当内海です。
みなさん台風の被害は大丈夫でしょうか?
久しぶりの雨風が強い台風ですね。
まだ吹き返しがあるため家に閉じこもって食べては寝るを繰り返してます(;^_^A
そろそろ食材の買い出しに行きたいところです。
今日はコウモリのお話です。
今年はコウモリのご依頼が多いです。
コウモリと聞くと洞窟にいるんじゃないの?と思いがちですが実は住宅街を飛び回り家屋にも入り込むのです。
私はこの仕事を始めてから住宅街にコウモリがいると知ったので、夏の夕方よく見てみると本当にコウモリ飛んでいました。
多くのコウモリが森深くの洞窟や樹洞をねぐらにしますが、アブラコウモリ(通称イエコウモリ)は家屋に入り込み天井裏を住み着くことがあるのです。
体長は70~105mm、体重5~10gで非常に小さな体をしています。
夕方にねぐらから飛び出して飛び回ります。街灯の周りを飛んでいるのを見かけますが、それは街灯に集まる虫を餌としているからです。
弊社では一般住宅だけでなく、企業の倉庫などの防除も承っておりますのでご相談ください。
2022-09-16 相手の事を考えて…
こんにちは\(^o^)/
令和4年9月16日金曜日
日東防除(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
安藤のお仕事は、定期管理のお客さまや単発で依頼を戴いたお客さまに請求書等を発行しているのが主なお仕事になります。
たくさんの請求書を発行する=たくさんのご入金もあるという事になります。
先日も見落としがあり、お客さまにご迷惑をおかけしてしまいました(^_^;)
申し訳ございませんm(__)m
間違いはあるからと優しく許してくださいました。
本当に有り難く!
自分もそんな人になろうと思いなおします。
優しい安藤になろうと思います。
こんな事もありました。
定期管理のお客さまから、◯◯分が請求書に上がってなかったですよ!と電話をくださいました。
それも有り難かった!!
現場スタッフから、伝票が上がってきてなかったんです。
請求漏れを防ぐ事が出来ましたm(__)m
ありがとうございましたm(__)m
間違いは無いよう心がけてはおりますが…
間違いがあった時は、ご指摘くださいます様m(__)m
ご連絡お願い致しますm(__)m
お客さまに助けられている安藤でした(≧▽≦)
感謝しておりますm(__)m
これからもよろしくお願い致しますm(__)m
PS.父の喜寿のお祝いで作りました。

来年1月は義母が喜寿です。
頑張ってまた作成しようかな~と思う安藤でした。
2022-09-14 コガタスズメバチ 多い(‘Д’)
おはようございます。
朝 夕は 秋を感じてる今日この頃です。
先日のお休みに
湯布院 ~ 瀬の本方面にドライブしてきました。
非常に良い季節となりました。



景色も最高で 天気上々(*^-^*) 爽快でした(*^-^*)
オープンには 良い季節となりました!(^^)!
昼からは キャンプがあるので(^_-)-☆
道具を買いに >^_^< 山渓に Goして

ほーちゃんとお散歩!(^^)! お休み終了(-_-)zzz
仕事も9月中旬になり
スズメバチの依頼も多くなりました。
今年は コガタスズメバチが多い気がします。
先日も

木の中に出来てました(‘Д’)

かなり大きなサイズもあります。
まだまだ 大きくなり 個体も多くなると
ハチが多く出入りするので
初めて巣の存在に気付く場合があります。
素人では 刺されるリスクが多くなります。
なまじ処理してどうにもならなくなる場合もあります。
反対に金額も高くなってしまいます。
発見したら 専門業者に相談しましょう。
今週も 安全第一で行きましょう。
2022-09-12 ハチピークです!
おはようございます。
令和4年9月12日月曜日ブログ担当内海です。
今年のご依頼傾向はコウモリが多いように感じます。
あと多いのがスズメバチやアシナガバチなどの蜂駆除です。この時期ピークで蜂の巣も蜂の攻撃性も最大になっています。
冬になるとスズメバチはいなくなりますが、今年作った巣をそのままにしているとどうなるか調べてみました。
一般的に超冬したスズメバチ自身が去年の巣を再利用することはないと言われています。
しかし、別の新しいスズメバチが古い巣を利用するという例があったそうです。
また、古い巣でなくてもアシナガバチの巣をスズメバチが襲ったり、巣の中にある蜂の子を狙ったりすることがあります。その戦いの現場に人が近づいてしまったら巻き添えで刺されてしまうかもしれません。
このことから蜂がいる巣だけでなく、冬になり攻撃してくる蜂がいなくなった巣も来年の事を考えて撤去した方が良いようです。
巣に蜂がいるかいないか不明の時でも遠慮なく弊社のような専門業者にご依頼ください。
蜂がいないと思って自分で駆除したら蜂が襲ってきたなんてことになったら危険です。
実際私も蜂の巣を見かけたときに蜂が怖くて近寄れず蜂がいるか確認できませんでしたのでお客さまの気持ちがよくわかります(;^_^A
その時は結局蜂がいない空巣でしたが、見た目では中に蜂がいるかわからないんです。
また、取りにくい場所や高所を作業する際は大変危険を伴います。
蜂の駆除は作業に慣れていて、なおかつ蜂専用の防護服と薬剤、知識のある弊社スタッフにお任せくださいね。
2022-09-09 散歩していたら…
こんにちは\(^o^)/
令和4年9月9日金曜日
日東防除(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
日中はまだまだ暑いですが…
夜散歩していたら、ゼミと鈴虫が一緒に合唱していました(≧▽≦)
夏と秋の間になってきましたねぇ~
別府営業所・大分オフィスは…蜂の依頼が目立ちます。
広島営業所は…コウモリの依頼が目立ちます。
筑紫野オフィスは…燻蒸作業(貯穀害虫)の依頼が目立ちます。
県ごとに、依頼の目立ち方が違うというのも面白いです。
年ごとにも…蜂の依頼が多い年など
生き物相手のお仕事なので、駆除・防除が難しいと現場スタッフから話を聞く事もあります。
現場作業を自分なりに工夫し、害虫が減ると嬉しいとも聞きます。
生き物を殺生するお仕事。
気持ち的にも大変な事もあると思います。
現場スタッフ!
頑張ってくださいm(__)mと思う安藤でした(*^O^*)
年末…各営業所は、神社へ虫供養にいっております。
夏のお花 ひまわり 元気を貰いますねぇ

2022-09-07 まだまだ ハチ駆除多いです!
おはようございます。
令和4年9月7日水曜日担当の久保です。
先日のお休みに 車の修理”(-“”-)”を
しました。 新車から20年たっていて(-_-)zzz
いろんなところが 時々 悲鳴を上げます( ;∀;)
今回は ストップランプスイッチクション交換”(-“”-)”
ネットで注文 2週間で到着となり
休みに 取り付け 逆さの体制で運転席に潜り
戦うこと30分何とか無事装着!(^^)!
朝の一時間車修理に費やし”(-“”-)”
いざ 洗車スペースへ

少し雨模様”(-“”-)”
しかし ホコリや汚れが気になっり洗車>^_^<

無事に洗車して 少しドライブしました。最高(^^♪
そして、かえって 裏の草刈り”(-“”-)”
熱中症にならないよう水分補給してやりました。
そして、ほーちゃんとのたわむれ(*^-^*)

仕事の方も コウモリ工事も最盛期です。(‘Д’)
それと 合わせて
スズメバチ アシナガバチの駆除も多いです。
先日も不思議な現場でした。
アシナガバチ
オオスズメバチが植え込みに中へ
そして、来てるオオスズメバチと戦うアシナガバチ(‘Д’)
普通ではない。
巣が二つあるのでは 無く(‘Д’)
台風で 落ちてしまったアシナガバチの巣の幼虫を
捕食するため オオスズメバチが来てました。
時々不自然なことが 起こる場合少し観察するのは
重要です。
今からの時期は
オオスズメバチが 特に凶暴になる季節デス( 一一)
刺される前に早めの駆除をお勧めします。
今週も安全第一で行きましょう。
